Facebooktwitter 買いに行くのも面倒だし・・・ 前の家で作った棚を外して持ってきて良かった。 圧縮合板 ポルトガルは材木が割と高価なのです。結構森林があるのにな~。?? 接着剤で直接壁にくっ付けます。 引っ越すときは、白いペンキで塗れば元どうり。^-^ 壁と同じ白のアクリルで・・・ これで狭いデスクもちょっと使いやすくなりました。^-^ ツイート シェア はてブ LINE Pocket feedly 2 件のコメント いつもながらのお見事なお手並に唸ってしまいます。まさか大工さんの金物指とか墨壺なんて….. 定木とか分度器コンパスをお使いですか? 返信する ありがとうございます。 今度の家は工房専用の部屋が無くて、いろいろな道具はしまったままです。出すのが面倒で・・・^-^;; ですから、不自由なままやっつけ、トンカチ大工さんです。 定木は使いますが、分度器、コンパスはめったに使いません。 設計図なんてものも書きません。大体の完成予想スケッチを描いて、出たとこ勝負です。 私の人生と同じですね。^-^;;; 返信する コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント 名前 * メール * サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
ありがとうございます。 今度の家は工房専用の部屋が無くて、いろいろな道具はしまったままです。出すのが面倒で・・・^-^;; ですから、不自由なままやっつけ、トンカチ大工さんです。 定木は使いますが、分度器、コンパスはめったに使いません。 設計図なんてものも書きません。大体の完成予想スケッチを描いて、出たとこ勝負です。 私の人生と同じですね。^-^;;; 返信する
いつもながらのお見事なお手並に唸ってしまいます。まさか大工さんの金物指とか墨壺なんて…..
定木とか分度器コンパスをお使いですか?
ありがとうございます。
今度の家は工房専用の部屋が無くて、いろいろな道具はしまったままです。出すのが面倒で・・・^-^;;
ですから、不自由なままやっつけ、トンカチ大工さんです。
定木は使いますが、分度器、コンパスはめったに使いません。 設計図なんてものも書きません。大体の完成予想スケッチを描いて、出たとこ勝負です。 私の人生と同じですね。^-^;;;